沿革
1955年 (昭和30年) |
6 月 | 創立総会を開催。初代理事長に橋本満就任 |
9 月 | 設立登記完了 | |
11 月 | 札幌市中央区南1条西10丁目「尾崎ビル」に事務所を開設 | |
|
||
1956年 (昭和31年) |
4 月 | 札幌市中央区南4条西2丁目「星ビル」に事務所移転を決定 |
9 月 | 札幌准看護学校設立に参加(4団体共同運営、後に札幌市医師会附属に移行) | |
|
||
1957年 (昭和32年) |
7 月 | 「X線読影講座」を開催 |
|
||
1958年 (昭和33年) |
2 月 | 「心電図講座」を開催 |
11 月 | 第二代理事長に是安末四郎就任 | |
|
||
1959年 (昭和34年) |
7 月 | 札幌市医師会の委託で札幌市国民健康保険実施に伴う協定融資につき貸付業務を行う |
|
||
1960年 (昭和35年) |
9 月 | 創立5周年記念祝賀会を開催 |
|
||
1961年 (昭和36年) |
10 月 | 小樽出張所を開設 |
|
||
1962年 (昭和37年) |
11 月 | 損保保険代理店業務を開始(当初は住友海上火災専属代理店としてスタート) |
|
||
1963年 (昭和38年) |
6 月 | 小樽出張所を閉鎖 |
12 月 | 札幌市中央区南3条西4丁目「生駒ビル」に事務所移転 | |
|
||
1964年 (昭和39年) |
5 月 | 創立10周年記念式・祝賀会を開催 |
|
||
1965年 (昭和40年) |
3 月 | 札幌市国民健康保険実施に伴う融資の全額償還を完了 |
札幌市医師会国保融資運営委員会を解散 | ||
|
||
1969年 (昭和44年) |
5 月 | 創立15周年記念式・祝賀会を開催 |
11 月 | 全国医師協同組合大会を開催し全国医師協同組合連絡協議会設立を決定・加入 | |
|
||
1970年 (昭和45年) |
5 月 | 北海道医療従業員退職金共済会を設立(附属団体) |
|
||
1971年 (昭和46年) |
10 月 | 小規模企業共済事業団 事務委託団体契約を締結 |
|
||
1972年 (昭和47年) |
7 月 | 全国医師協同組合連合会設立発起人を受託 |
10 月 | 全国医師協同組合連合会創立総会の開催・加入 | |
|
||
1973年 (昭和48年) |
2 月 | 北海道ドクターズクリニカルセンター(臨床検査事業)開設の決定 |
4 月 | 札幌市北区北6条西6丁目「道通ビル」に事務所移転 | |
4 月 | 第三代理事長に古川誠就任 | |
9 月 | 武見太郎日医会長を招きドクターズクリニカルセンター開設披露祝賀会を開催 | |
|
||
1974年 (昭和49年) |
6 月 | 所得補償保険の販売を開始 |
9 月 | 全国医師協同組合連合会 第2回通常総会を札幌市にて開催 | |
|
||
1975年 (昭和50年) |
9 月 | 中小企業団体中央会全道大会で知事より産業貢献賞(団体)受賞 |
|
||
1980年 (昭和55年) |
4 月 | 組合加入条件を緩和(3%積立) |
11月 | 札幌市中央区北5条6丁目「新道通ビル」に事務所移転 | |
|
||
1981年 (昭和56年) |
1 月 | 創立25周年記念式典・移転披露祝賀会を開催 |
6 月 | 第1回「学術講演会」を開催 | |
|
||
1982年 (昭和57年) |
9 月 | MT交換開始 |
|
||
1984年 (昭和59年) |
10 月 | 第1回「超音波診断装置講習会」を開催 |
|
||
1985年 (昭和60年) |
5 月 | 創立30周年を迎える |
|
||
1989年 (平成元年) |
4月 | 札幌臨床検査センターと業務提携 |
11月 | 札幌市中央区北2条西2丁目「東京生命館」(当時)に事務所移転 | |
|
||
1990年 (平成2年) |
5 月 | 創立35周年記念式典を開催 |
11月 | オートリース事業スタート | |
|
||
1991年 (平成3年) |
5 月 | 機関誌として『医師協メール』を創刊 |
6 月 | ドクターズカード事業を開始 | |
11 月 | 医業経営セミナーを各地で開催 | |
|
||
1992年 (平成4年) |
11 月 | オートローン事業を開始 |
|
||
1994年 (平成6年) |
7 月 | 終身保障の医療保険を販売 |
10 月 | 第四代理事長に小谷武彦就任 | |
|
||
1995年 (平成7年) |
5 月 | 第五代理事長に新井田光路就任 |
5 月 | 団体事務取扱事業を開始 | |
9 月 | 創立40周年記念祝賀会を開催 | |
|
||
1996年 (平成8年) |
4 月 | 生保・損保団体事務取扱いの拡充 |
9 月 | 道内3会場で「医業経営講演会」を開催 | |
|
||
1997年 (平成9年) |
4 月 | 組合員福利贈与規程の制定 |
8 月 | 関連会社として「株式会社ディ・エル・エス」を設立 | |
9 月 | 「仕事と介護両立支援事業講演会」を開催 | |
10 月 | 「指定店制度」を実施 | |
11 月 | 「医業経営講演会」を開催(中央区東支部 他道内3会場で) | |
|
||
1998年 (平成10年) |
1 月 | ホームページを開設 |
11 月 | 札幌市医師会婦人部杏花会と共催で講演会を開催 | |
11 月 | 小樽市医師会扶仁会と共催で「医業経営講演会」を開催 | |
|
||
1999年 (平成11年) |
6 月 | マイクロソフト社「ソリューション」業務支援システムを導入。道内誌・全国誌にて紹介される |
10 月 | 機関誌『医師協メール』№36を発刊(リニューアル)※[医師協メール]→[医師協メールVIE]に変更 | |
|
||
2000年 (平成12年) |
2 月 | インターネット上でドメインを取得 |
5 月 | 創立45周年記念祝賀会を開催 | |
|
||
2001年 (平成13年) |
1 月 | 組合員数が1,000名を超える |
9 月 | マンション情報サービスを開始(現・住宅情報サービス) | |
|
||
2002年 (平成14年) |
4 月 | 労働保険事務組合事業を開始 |
7 月 | 団体傷害疾病保険を販売 | |
|
||
2003年 (平成15年) |
9 月 | 団体生命保障制度「あんしん君」を販売 |
10 月 | 開業支援サービスを開始 | |
|
||
2004年 (平成16年) |
10 月 | 所内システムをリプレース。「新・業務支援システム」を導入。マイクロソフト社サイトにて事例が掲載される |
|
||
2005年 (平成17年) |
9 月 | 創立50周年記念式典・祝賀会を開催 |
1 月 | 医療用品カタログ「Medical Supply Goods」の取扱いを開始 | |
|
||
2006年 (平成18年) |
6 月 | 生命共済制度を開始 |
9 月 | 第1回「医院開業相談会」を開催(現・クリニック開業セミナー&個別相談会) | |
10 月 | 渡島・函館市医師会合同セミナーを開催 | |
|
||
2007年 (平成19年) |
9 月 | 書籍購買サービスを開始 |
|
||
2008年 (平成20年) |
5 月 | 第六代理事長に澤田満男就任 |
5 月 | 中小企業等組合法の改正に伴い定款を全面変更 | |
|
||
2009年 (平成21年) |
5 月 | 労働保険事務組合事務処理規約を改定 |
5 月 | 賛助会員規約を施行 | |
|
||
2010年 (平成22年) |
4 月 | AIU保険の新商品「HR Pro」を発売 |
12 月 | 諸規則改定のワーキング委員会を開催 | |
|
||
2011年 (平成23年) |
4 月 | ホームページをリニューアル |
10 月 | 機関誌『医師協メール』№82を発刊(リニューアル)※[医師協メールVIE]→[医師協メール]に変更 | |
|
||
2012年 (平成24年) |
1 月 | 医療廃棄物処理事業を開始 |
5 月 | 第七代理事長に才善宣雄就任 | |
8 月 | 三菱UFJニコス(株)と提携し、北海道医師協同組合 MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス® ・カードを発行 | |
|
||
2013年 (平成25年) |
9 月 | 組合員数が1,500名を超える |
|
||
2014年 (平成26年) |
4 月 | JMC厚生会「休診共済」取扱いを開始 |
6 月 | 株式会社ディ・エル・エス事業の全部を引き継ぐ | |
|
||
2015年 (平成27年) |
5 月 | 社会保険労務士事務所が分離 |
9 月 | 創立60周年記念式典・祝賀会を開催 | |
11 月 | 札幌市中央区大通西8丁目2番地「住友商事・フカミヤ大通ビル」に事務所移転 | |
|
||
2016年 (平成28年) |
4 月 | 機関誌『医師協メール』№100を発刊 |
|
||
2017年 (平成29年) |
4 月 | 電力小売事業「医師協でんき」の取扱いを開始 |
4 月 | 組合ホームページを全面リニューアル | |
4 月 | 機関誌『医師協メール』№104を発刊(全面リニューアル) | |
|
||
2018年 (平成30年) |
11 月 | 全国医師協同組合連合会 第46回通常総会を札幌市にて開催 |